とある2年目の釣り備忘録

ホーム千葉→愛知。ソルトルアーメインで、ライトゲーム・シーバスをやります。たまに遠征記

1901~02 奄美遠征まで

お久しぶりです

 

一度溜めると更新がおっくうになるブログ。

天気も悪く釣りに行けないので更新するとします。

 

相変わらず釣れない遠州 0118

 

年も明け、心新たにサーフへ。

鳥が騒がしい。

f:id:gsxs750:20190414093255p:plain

浅瀬のベイトボールに刺す鳥山

 

f:id:gsxs750:20190414093334p:plain

カタクチ・サッパの混合群れ

 これはついに、ウェーダー&ベストで全力ダッシュ

遠目に鳥山を捉えながら、わずかにボイルのようなものが見える。

ダッシュと興奮で暴れる心臓をなだめつつ、キャスト。

またボイルだ!と見ると、スナメリだった。

意気消沈。

 

その後、シャローに黒いベイトボールが寄っていたので、付きまとい2時間ほど投げ続けるが、ノーバイト。

 

サーフの釣りは二度としません(怒)

 

南紀アジング 0202

どうやら、中紀~南紀にかけて、尺アジが接岸している様子。

迎えた朝マズメ。カゴ釣りのおっちゃんが40cmはあろうかというアジを連発。

手を変え品を変えジグ単で釣らんとするが、全く当たらない。

ようやく釣れたのは、25cmほどの細身。明らかに違う群れなんだよなあ。

f:id:gsxs750:20190414094029p:plain

そこそこサイズ

かごに完敗。飛距離?レンジ?答えはわからぬまま、南紀へと敗走。

キャロタックルを用意するべきなのだろうか。

 

最高のロケーション。港横のサーフを除くと、魚の群れが水面をパクパク。

ボラか?と目を凝らすと、アジ!!

水深50cmもないようなところで何かを食べている。

しばしの入れ食いを堪能した。

 

f:id:gsxs750:20190414094057p:plain

最高のロケーション

型は小さいが、そこそこ楽しめたアジングだった。

―タックル―
ロッド:
テイルウォーク(tailwalk) ロッド SALTYSHAPE DASH AJI 511/SL

テイルウォーク(tailwalk) ロッド SALTYSHAPE DASH AJI 511/SL

 

 

リール:
ライン:
モーリス(MORRIS) エステルライン バリバス アジングマスター 200m 0.3号 1.4lb クリア

モーリス(MORRIS) エステルライン バリバス アジングマスター 200m 0.3号 1.4lb クリア

 

 

ヒットルアー:

 

 

 

TICT(ティクト) アジスタ Sサイズ 1.0g

TICT(ティクト) アジスタ Sサイズ 1.0g

 

 

 

エコギア ワーム アジ職人 アジマスト 2インチ #443 艶シラス.

エコギア ワーム アジ職人 アジマスト 2インチ #443 艶シラス.

 

 

0208 帰省湾奥バチ抜けシーバス

冬の釣りといえば、外房アジングと地元バチ抜けシーバスと(俺の中の)相場は決まっている。

いつものポイントに、いつもの後輩たちと繰り出す。

しかし、潮が変わってもバチが抜けず。一かバチか(笑)、チャリで隣の川へ。

時合を逃すまいと、競輪選手並みのスプリントと持久力で前を往く釣りキチBETTYにどうにかついていく。

次のポイントに到着すると、ボイル!

2投目でヒット!しかしバラス。

 

その直後。60㎝ほどをゲット。その後もバイトはあるものの乗らず。

恒例のマルタウグイ現れず、嬉しいような悲しいような。

f:id:gsxs750:20190414094152p:plain

湾奥冬の風物詩バチ抜け

次月に控えた奄美遠征について思いをはせ、駄弁りながらしばし投げ、解散。

 

 

ロッド:テイルウォーク SSD マイクロゲーマーS70UL

  リール:ダイワ フリームスLT2500-XH

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 2500 フリームス(2018) LT2500S-XH

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 2500 フリームス(2018) LT2500S-XH

 

 ライン:シーガーPE X8 0.6号

リーダー:DUEL パワーリーダー カーボナイロン16lb

デュエル(DUEL) ライン(カーボナイロン): HARDCORE POWERLEADER CN 50m 16Lbs. : クリアー

デュエル(DUEL) ライン(カーボナイロン): HARDCORE POWERLEADER CN 50m 16Lbs. : クリアー

 

ルアー:ロンジン PLEX水面直下

 

 寒いと釣りよりスノボに行ってしまうにわかアングラーですいません本当

奄美遠征 番外編 タックル等紹介

頼りになる相棒たちを紹介します

 

ギヤ編

・ライフベスト

必需品。安全面のみならず、収納性やタモ網を背中のD環に引っ掛けられる利便性からも、最近は膨張式よりもベストタイプを多用している。リーフや磯では、膨張式ではなくベストタイプを強くお勧めする。

 大型のルアーボックスは入りきらない収納性だが、軽く、肩回りもすっきりしているのでこちらを使用している。

 

・リーフブーツ

水には入りたい、だけどグリップ力のある靴がいい、という方におススメ  

 他にも選択肢はあるが、安いのでこちらを購入。実際に使ってみて感じたメリットデメリットを挙げてみる。

メリット

 ・水の抵抗が小さい

  足にフィットし、投影面積が小さいので水中を歩きやすい

 ・砂が侵入しづらい

  ハイカットタイプかつジッパー式なので、サーフを歩いても砂が侵入しづらい

 ・グリップ力

  フェルトピンタイプなので、リーフ、ゴロタ、磯とフィールドを選ばず安定したグリップ力を発揮してくれた。

 ・ある程度の保温性

  ネオプレン素材を使っているので、保温力がある。

デメリット

 ・やや不安定

  足首のホールド力がなく、岩場等では歩きづらい場面もありそう。一方で、しなやかな足首周りは個人的には好みでもある。

 ・水抜けの悪さ

  腰まで浸かるようなウェーディングを想定していないので、水抜けが悪く、歩きづらい。ピンなしタイプは水抜け穴がついている。

  ここが最大のデメリットと感じたので、キリか何かで水抜け穴を作ろうと思う。

 

総合して、値段の割に使いやすく、耐久性もありそう。悪くない買い物だったと思う。予算に天井のない方は、素直にリアスなどのメーカから出るリーフブーツの購入をお勧めする。

 

・ウェットスーツ

春から秋にかけての高水温期は、タイツのような薄手のものでウェーディングしても問題はないと思うが、低水温期には、いくら南国奄美とはいえ多少は冷える。

けが防止の観点からも、ネオプレン素材のものを履いた方が快適に釣りができるだろう。

上下一体のたいそうなモノを身に着ける必要はない。パンツタイプのものを着用している。サイズが小さめなので、2サイズほど大きなものをお勧めする。 

 

・レインウェア

言わずと知れたワークマンのイージスを使用した。

store.workman.co.jp

2日目の朝にバケツをひっくり返したような雨が降ったが、見事な防水性能を発揮してくれた。

 

・ランディングネット

ヘキサゴンタイプで、折りたためるものを探していたら、見つけたこちら。

ネット部がナイロンでいかにも安っぽいが、安いのだから仕方がない。網も深く、ランディングには苦労しなさそうだ。(今回は持っていったが、使用する機会はなかった。)

 

 

タックル編

内容がかぶるところがありますが、ご容赦ください。

・ライトゲームタックル

メインとなるゲームスタイルである一方、タックルが定まらずにいた。

前回まで使用していたのはメバルロッドにソアレBB C2000PGだが、この組み合わせだと、ハタの根に戻る挙動や、ヒラアジの突っ込みに対し 1)ロッドパワーが足りない 2)巻き取り量が小さい といったことが原因で主導権を握れないことが多く、ストレスだった。

そこで今回は、許容ルアーウェイトを含めた汎用性の高さとある程度のロッドパワーを求め、新たなロッドを購入。さらにリールも、小型番手ながらハイギヤのものを導入した。

ロッド:テイルウォーク SSD マイクロゲーマーS70UL

使用してみた感想

ティップはある程度柔らかく、バットはハリがあり強い。そのため、3g程度の軽量ルアーから、10gのメタルジグまでフルキャスト可能。50cmのロウニンアジ相手に伸されないパワーと、繊細なアタリを感じ取る感度を兼ね備える。

ライトゲームロッドには明るくないが、実売17,000円は明らかに「買い」だろう。

間違いなく、買ってよかったと思える買い物だった。

 

 リール:ダイワ フリームスLT2500-XH

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 2500 フリームス(2018) LT2500S-XH

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 2500 フリームス(2018) LT2500S-XH

 

実売10,000円のリールにしては、完成度が高いと感じた。不満を挙げるとすれば、ドラグ性能か。しかし、価格を考えれば価格以上のパフォーマンスを発揮してくれると評価できるだろう。

 

ライン:シーガーPE X8 0.6号

リーダー:DUEL パワーリーダー カーボナイロン16lb

デュエル(DUEL) ライン(カーボナイロン): HARDCORE POWERLEADER CN 50m 16Lbs. : クリアー

デュエル(DUEL) ライン(カーボナイロン): HARDCORE POWERLEADER CN 50m 16Lbs. : クリアー

 

 

ルアー

・尺ヘッドD+パラワームダート

JAZZ(ジャズ) 尺ヘッドDXマイクロバーブ Dタイプ 5g #4 4ケ入り
 

 

 この組み合わせは鉄板。尺ヘッドDはダート性能は安定し、何より安価で手に入るのが魅力。さらに、ワームのずれが致命的になるこの釣り方では、裂けたワームなどを頻繁に交換したい。マナティーなどの定番ワームは少々高いが、安定のメジャクラブランドのパラワームダートなら、気軽に交換できる。動きも全く問題なく、前回からワインドはこの組み合わせになった。

 

・スプーン

 根掛かりによるロストが怖いので、5個セットで1000円の中華スプーンを使用。ロウニンアジを仕留めたのもこのスプーンだ。

初期フックはフェザー付きのトレブルフックなのだが、強度と根掛かり回避の観点から、変更した。

OWNER(オーナー) アシストフック MF-30P マイクロジグ フロント 30P L 11624

OWNER(オーナー) アシストフック MF-30P マイクロジグ フロント 30P L 11624

 

 50㎝クラスのガーラの引きにも全く問題なく対応。シングルに変えたおかげで根掛かりは0だった。

 

・シンキングミノー

デュエル(DUEL) ミノー:ハードコア ヘビーシンキングミノー (50S)

デュエル(DUEL) ミノー:ハードコア ヘビーシンキングミノー (50S)

 

 安価でよく飛び、よく泳ぐ。今回はエソしか釣れなかったが、メッキ等にも有効だろう。

 

・ミドルタックル

リーフエッジ等で使うタックル。前回と大きな変更はない。

ロッド:ダイワ ラテオ100MH

ダイワ(DAIWA) シーバスロッド スピニング ラテオ 100MH・Q シーバス釣り 釣り竿

ダイワ(DAIWA) シーバスロッド スピニング ラテオ 100MH・Q シーバス釣り 釣り竿

 

 リール:シマノ サステイン C5000XG

 

ルアー

・マリア ポップクイーン130

 ・マリア ラピードF130

 ・DUEL ヘビーショット105

 

以下2タックルは、結果的に出番が少なかったが念のため。

 

・アジングタックル

こちらも前回と同じ。

ロッド:テイルウォーク SSD AJI511/SL

テイルウォーク(tailwalk) ロッド SALTYSHAPE DASH AJI 511/SL

テイルウォーク(tailwalk) ロッド SALTYSHAPE DASH AJI 511/SL

 

 リール:シマノ ソアレci4 C2000SS

 

・ヘビータックル

夜の間、ぶっこみで大物を狙う算段で持参した。

ロッド:テイルウォーク マンビカVer.2 100XXH

 リール:ダイワ キャタリナ6500H 

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 16 キャタリナ 6500H

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 16 キャタリナ 6500H

 

 

20190113 奄美 ルアー釣行 後半

遠征はドラマを呼ぶ

 今回は2泊3日の短時間釣行。前半2日の渋さに、この厳寒期に奄美を訪れた自分を恨む。

前半はこちら↓

tsurigasukidesu.hatenadiary.jp

 

泣いても笑ってもこの日の夜には、愛知に戻っているのだ。5回の奄美遠征の経験と、ほんのちょっとの運に賭ける。

まずは、朝マズメ。南部最大の港にてヒラアジやハージン(スジアラ)を狙う。

日本標準時を採用しているとはいえ、本土からはさらに西にあるこの島では、日の出も遅い。ややひんやりとした朝の空気を胸いっぱいに吸い込み、ルアーをキャストする。

60gのジグを遠投すれば、ボトムまで30秒もかかるようなこの場所。GTの回遊もあるような、手軽ながら超一級ポイントだ。

薄暗いうち、ラピードF130で表層を探る。しばらくは無反応だったが、近くでボイル発生。そのまま誘い出していると、出たが、ルアーに触った感触はありこそすれ、フックに掛かるには至らなかった。

オニヒラアジのような出方ではあったが、堤防際で起きた同じようなボイルの主を確かめるとスマガツオだった。

南房のソウダガツオしかり、小さなベイトを偏食する傾向にあるスマは、明るくなってルアーのシルエットがはっきり出るようになるとルアーには見向きもしなくなる。

雰囲気はあるものの、魚からの反応が得られない。あらゆるレンジとルアーを試すも、ついに魚を釣り上げることはできなかった。

 

昼過ぎには空港近くにいなければならないとなると、午前中一杯が、南部で釣りをすることのできる残された時間になる。

ヒラアジを釣ることを半ば諦めていた僕は、ハタ類に相手をしてもらうことを提案。その中でも、ヒラアジの回遊の望める場所を目指すことにした。

ワンドから岬の先端まで、くまなく探っていく。狙い方は、おなじみのライトワインド。尺ヘッドD5gに、パラワームダートをセットし、ボトム付近を丁寧に通してやる。

藻の生い茂る海岸線に、膝付近まで立ち込む。潮位が低い間はこうしないとブレイクの先まで届かない。ウェットを履いていれば、水温は気にならないほどだ。前回まで使用していたメバルロッドは、5gにもなると投げづらく、飛距離が望めなかったが、今回使用しているマイクロゲーマーは、3gのジグヘッドから、10gのメタルジグ、そしてプラグまで快適に投げることができる。必然的に、狙える範囲が大きくなり、立ち込んでする釣りでは有利に働く。

いつものように、着底から3回程度しゃくり、テンションフォールを入れると、ボトム付近で小さなアタリ。ハタだと思ったので、根から剥がすためにロッドを一気に立て、勢い込んでリールを巻きにかかる。しかし、次の瞬間、ハタではない”なにか”は、勢いよく「走り出し」、あっという間に根ずれを起こしラインブレイク。

「今回も来たか」と、心臓は荒々しく脈を打つ。奄美遠征で、一度は訪れる、絶対に獲れない大物の襲来である。逃げられた絶望感に打ちひしがれつつ、しかし一方で、まだチャンスはあるのでは、と淡い期待を抱く。

そのまま、岬方向へ歩みを進めるものの、ヤミハタとエソからのアタリ以外は、一度メッキのような引きをする小魚に逃げられたのみ。

期待とは裏腹、大物からの反応はなかった。

イムリミットも迫るので、逆方向に戻りながら打っていく。そういえば...とふと思い出したのが、もう5年ほど前になるだろうか、冬か初春の寒い時期に同じ場所でロウニンアジを釣った時のことである。確かあの時は、と、手にしたのはスプーン。

ワンドの最奥部、ブレイクの先に向かいそれを遠投する。着底と同時に、1回、2回としゃくり上げ、そのままテンションフォール。3回ほど繰り返したとき、まるでアジングかのようなフォール中のコツっというアタリ。反射的に合わせを入れると、先ほど逃がした魚のように、リールから糸を奪い去っていく。幸か不幸か、先ほどの大物には及ばないサイズらしい。根をかわし、ブレイクの内側まで寄せた。先ほどのラインブレイクの焦りから、やり取りが雑になっていた。「銀色の扁平な魚」は、すさまじい瞬発力で、ドラグに仕事をさせずラインを断ち切った。またしても糸を切られてしまった。

しかし、確信したことが2つ。1)先ほどから逃がしているのはロウニンアジ 2)ボトム付近で群れている こと。まさに、5年前の再現なのだ。そうと分かれば、やることは同じだ。ラインシステムを入念に組みなおし、キャスト。

またしてもついばむような小さなアタリ。次の瞬間訪れる強烈な引き。ハタではないので、初動で相手に主導権を握られようが構わない、とドラグは緩めにしてある。根ずれするかどうかは、向こうの気分次第だ。

ロッドのパワーとしなやかさを存分に生かしつつ、不意の引きには腕で柔軟に対応する。寄せる重みから、なかなかのサイズだと確信する。

ついに、岸まで数m。まだ走る意欲を見せる相手の頭を、ロッドさばきで岸に向ける。

f:id:gsxs750:20190116214829p:plain

3度目の正直で、良型ロウニンアジをキャッチ。PE0.6号のライトタックルにて。

一目見て大きいと思えるロウニンアジだった。今回は記憶にも記録にも残すため、積極的にメジャーでサイズを測った。50㎝に届こうかという、良型のロウニンガーラだった。張り出した頭部と、ややくすんだ体色が筆舌に尽くしがたい格好良さを醸し出す。

f:id:gsxs750:20190116214948p:plain

50cmあるなし。今まで釣りあげたロウニンアジで最大。

f:id:gsxs750:20190116215739p:plain

格好良い魚だ


思わず、やったあ、と絶叫。魚のサイズはもちろんだが、シーバスタックルでも苦労するであろうこのサイズをライトゲームタックルで穫れたことが嬉しい。

素早くハリを外し、蘇生しリリースする。ゆったりと深みに帰っていく魚影が美しい。

間違いなく群れはまだいるはずだ。根や体に擦れ傷んだリーダーを直し、再度同じ釣り方で狙う。答えはすぐに帰ってくる。

荒々しい引きをいなすことも慣れ、ファイトに余裕すら出てきた。

f:id:gsxs750:20190116215834p:plain

体高があり、黒ずんだ、GTの面影を感じさせるガーラ。

先ほどより重いその魚体は、より体高があり、小GTの風格すら漂わせるいぶし銀。メジャーは50㎝を指す。

完全に群れを捉えた。さらにもう1匹同サイズを追加する。このサイズが連発すれば、全身からアドレナリンが噴き出す。

f:id:gsxs750:20190116215921p:plain

48㎝。

父親は、苦戦している。シーバスタックルでもネズレでラインを切られたようだ。

そうこうしているうちに、ぱったりとアタリは遠のいた。恐らくプレッシャーを感じた群れは別の場所へ向かったのだろう。

これだから奄美は、やめられないのだ。

離島遠征の醍醐味をい体現するような魚に出会うことができたのは、渋かった前半を考えても、手放しで喜べる。

5回にわたる遠征の経験値と、運が引き寄せた群れだった。

 

有終の美、これにて奄美遠征終了、と思いきや、サーフで延長戦だ。

いつもならダツやカンモンハタが遊んでくれる空港近くのサーフも、この日に限って沈黙。

f:id:gsxs750:20190116220711p:plain

美しいサーフ

素晴らしいロケーションでルアーを投げられることに幸福を感じつつ、父親を空港へ送る。

残された時間は1時間ほど。延長の延長は、リーフエッジと相場が決まっている。

慌ててウェットに着替え、ラテオを担ぎ、初日のリベンジにいざ参らん。

またしてもダツの反応はあるものの、他の魚は姿を見せてはくれない。クレバス状に落ち込むスリットに足がすくんだり、そこを泳ぐ巨大なブダイに驚いたりしつつ、釣りは終わりの時間を迎える。

最後の一投、無事に釣行を終われる感謝を込め、ヘビーショット105sをフルキャスト。表層を早巻きしていると、ダツが見送りに来てくれる。そのまま、足元のスリットを引いた途端、ギュポン、という音を立て、「黄緑の魚」がヒット。そのままの勢いでリーフに潜ろうとするカスミアジを、負けじとロッドを立て「えいや」と足場にずり上げる。

体力を持て余すカスミアジは、暴れ続け、針を外すことに成功した。先ほどのロウニンアジよりは小さかったが、キャッチしたかった一尾だった。

最後の1投に出る映画のような展開に苦笑しつつ、そそくさとリーフ、そして奄美を後にしたのだった。