とある2年目の釣り備忘録

ホーム千葉→愛知。ソルトルアーメインで、ライトゲーム・シーバスをやります。たまに遠征記

横浜ボートアジング 0815

東京ベイを臨む、アベレージ25upアジング

 

炎上系アングラーダイスケ氏に誘われ、かねてからTwitter上で交流のあった偉大な先輩アングラーお二人と初のボートアジングに挑戦することに。

 

No-Bite -東京湾奥シーバス/内房メバリング/鬼怒川スモール釣行ブログ-

https://no-bite.blogspot.com/

お一人は僕が中学生の時から読んでいるブログの主。まさか会うことになるとは夢にも思わなかった。

 

僕がしたことあるのは外房や内房のシャローアジング。水深はせいぜい7-8m。

 

レンジはあるが、さしてシビアでないのも特徴だ。

 

一方のいわゆる横浜アジング、特にボートでのアジングでは、攻めるポイントは軒並み10m以深、中には20m近いポイントもあるとか。

 

僕にとって初めての横浜アジングである上になじみのないディープアジングと、不安要素満載だ。

 

挙句、この日は強烈な南風の吹くバッドコンディション。家から見える東京湾は台風時のようにうねり、白波が海面を飛び交っている。

 

風速は10m/sほどで、正直出船すら厳しいのではと半分あきらめていたが決行。

 

諸先輩方のアドバイスを受け、2gのJHを新調。ジグ単で使ったことのある最重量級JHだ。

 

お世話になったのはskyreadさん

 

skyread.biz

 

船長さんはとても丁寧で優しく、外房アジングとの違いを明確にしながら横浜アジングのキモを教えて下さった。

 

重要なのはレンジ。外房アジングでいう「レンジ」は、相対的なものだと思っている。

 

「カウント10秒でアタッた」 これは、相対的なレンジであり、後付けのレンジ把握である。

 

アングラーによってレンジ表現の方法は変わるし、リグの重さによってもまたしかり。

 

一方魚探を搭載するボートでのアジングでは、「魚のいるレンジ」があらかじめわかっている。そこにリグを通してやることが肝要だ。

 

そのため、レンジは絶対的なものであり、先行する。

 

それにうまくアジャストするのがスタートラインだ。

 

このため、各人の相対的なカウント法を、絶対的な尺度=水深~mに置き換える作業が必要になる。

 

というわけで出船前にラインに目印をつけ、自分のリグが何カウントで何m沈むのか把握。それからの出船となった。

 

ここは奄美沖か、というくらいのうねりに閉口しつつ、幻想的な都会の夜景を傍目にポイントへ。

 

一か所目は水深12m。魚探にはボトム近辺に反応が出ている。

 

船長にお借りしたチタンティップのロッドを片手に、1.2gのJHを40秒ほどフリーフォール。

 

早速のアタリを出すのはフミ氏。いきなり良型を釣り上げる、さすがだ。

 

と、感覚の掴めないままシェイクしテンションフォールさせると、ついばむようなアタリが出たので合わせる。

 

乗った。最近は10㎝前後の豆味しか相手にしておらず、これがアジの引きなのかと困惑しながらタモ入れしてもらいランディング。

 

記念すべき初の横浜アジは27㎝の良型だった。

 

長さ以上に体高に驚かされた。見るからにおいしそうである。

 

と、よくわからぬまま船中2匹目を釣り上げ、ベテランたちを慌てさせるも、その後が続かない。

 

思えばリグがボトムまで届いていなかった。

 

慣れてくると、チタンティップの特長をはっきりと感じ取ることができた。

 

「チタンだと潮の流れがわかる」といった、正直胡散臭いと思っていたことが現実に起こっている。

 

リグを送り込んでいくと、ティップがほんのわずかに入り込み、手元に来る感覚が重くなる。

 

なるほどこれは、外房ではあまり必要ないかもしれない。

 

そのティップが入り込んだときが、「底潮」をつかんだ状態らしく、アジの多くはそこで待ち構えるらしい。

 

すると、当たるのだ。なんとなく感覚をつかんでくる。

 

抜き上げに躊躇しバラしたりするものの、それなりにコンスタントにキャッチ。

 

途中、いつも使っているソリッドティップに持ち替える。

 

先ほどまでチタンを使っていたおかげで、「底潮に入った」ことはかろうじて認識できるが、プレーンな状態では確かに難しいだろう。

 

ティップの変化にそれは現れず、シェイクした際の重さの違いによってのみ認識できる。

 

ボトムを取ることを意識してやると、ヒット。

 

自分のタックルでも3匹ほどキャッチできた。

 

工場やビルが彩るアーバンナイトビューを遠目に、手元の繊細な感覚に集中する釣りは極めて濃厚だった。

 

 

そのポイントで結局10匹手にすることができた。最大は28㎝だが、ほとんどがそのサイズ。

 

感覚がマヒしてしまう。

 

移動先でも1投目でヒットする、24㎝。しかし後が続かず、ガシラやエイに翻弄される始末。

 

風に苦戦しつつ、船内みなそれなりに釣れた。

 

わいわい楽しみながら都会の海に文字通り酔いしれる(ダイスケ氏死亡)、素晴らしい夜だった。

 

 

 

 

タックル
ロッド:テイルウォーク  SALTYSHAPE DASH AJI 511/SL
リール:17ソアレci4+ c2000ss
ライン:サンライン 鯵の糸 0.3号
ヒットルアー:サイコロヘッド2g + アジマストクリアレッド
               ペケリング
 
ロッド:船長製チタンティップ
 
 
 

0804 和歌山アジング

大遠征。アジングだけしにいきました

 

愛知に来てからというもの、今まで行く機会のなかった新たなフィールドでの釣りに精を出している。

 

元来、釣れる場所での釣りが好きな僕にとっては難しいものではあるが、思い通りにいかないのが釣り、自然相手の遊びの醍醐味なのだ。

 

 

というわけで今回は夏の釣りの代名詞、ライトショアジギングをメインに、夜は豆アジングを楽しむことに。

 

中紀も伊豆も、房総も。黒潮の恩恵を受けるこれらの釣り場では、同じような釣り魚が猛暑とともにやってくる。

 

シイラ、ソウダガツオやショゴ。夏のルアー釣りの代名詞ともいえるこれらの魚が回遊するのを見込んでの釣行だ。

 

昼間は大きめの漁港へ。岸壁には漁協が放流下であろうチャリコや、これまた夏の魚フグが大挙。

 

ワームがだめになってしまうのでサクサク先端まで向かう。

 

水深こそあるものの、潮の流れが感じられない。フグが来てしまうのがその証左だろう。

 

先端をあきらめ、堤防の曲がり角付近へ。潮がぶつかりヨレができている。

 

テトラ際にはアジも確認できたがスイッチオフ。

 

とりあえず、猛暑の日中なのでリグをボトムまで送り込む。

 

リグが潮を掴んでう感覚を感じる。と、アタリがでる。

 

合わせをくれてやると、なかなかの引きで暴れまわる。

 

アジではないのでショゴか?と思ったが、その正体は太ったカマスだった。

 

測ってないが目測で30cmほど。

 

 

美味そうだがバッカンを持ち合わせていなかったのでリリース。

 

久々の太カマス、こんなに引くっけと感動。

 

さらに同様の攻め方でヒットに持ち込む。こちらもデカいぞと、テトラ下に突っ込まれないようゴリ巻きするとフックオフ。

 

テトラの落ち込んだボトムを回遊している様子で、ヒットしても獲れないことが4回ほどで結局2キャッチで終了。

 

場所を移動する、河口がらみのシャローエリアでヒットしたのは鉛筆カマスと豆豆アジ。

 

フグも多いので移動。

 

ここからナイトゲームに突入、ポイントの目星はついていなかったのでひたすらランガン

 

常夜灯の光を求めさまよう僕らはさながら夏の虫。

 

お目当てのアジは見つからず、セイゴは岸壁際にいくらでもついているような状況。

 

ナイトゲームで気が付いたのが、セイゴは潮のよどんだ場所の方が多い。

 

そんな場所に味がいることは少なく、逆に潮の流れがある場所ではセイゴは少なめ。

 

セイゴがどこにいるかはともかく、アジは潮の流れが重要だと身をもって体感した。

 

次の漁港は、漁協のホースから水が垂れ流しで注ぐ。

 

泡が立ち水はかき混ぜられている。

 

絶対魚がいるだろうなと思い岸壁際をトレースすると早速追ってくる魚影。

 

沖の常夜灯の光が切れるあたりに投げ、トゥイッチを交えながら表層を巻いてくると案の定ヒット。

 

直後に激しいエラ洗いを見せたのは体高のあるセイゴ、ヒラセイゴだった。

 

 

小さくてもカッコよいシルエットだ。

 

立て続けにヒットしたのはマルセイゴ。混在している様子。

 

毎投のように当たるが、魚が小さいのとエラ洗いでばれてしまう。

 

しばらくすると、明らかにサイズの違う魚がヒット。

 

地形的にアジングタックルで穫れるのはわかっていたので落ち着いてファイト。

 

見えたのは60upのシーバス(おそらくマル)。寄せたが最後のエラ洗いであえなくフックオフ。

 

この後もマルヒラセイゴと戯れ、相変わらず味がいないので移動。

 

ここも常夜灯がともる。光の中、魚影が確認できた。

 

先ほどと同様リトリーブしながら誘うとアタるが乗らない。

 

シーバスのアタリとは異なるアタリでキャッチしたのは、待ちわびたアジ。

 

大きさはわずか12㎝程だ。ときおりライズするのもアジだろう。

 

 

常夜灯の直接当たらない暗がりでライズが頻発している。

 

奄美でもこういうことがあった。光源の近くよりより暗いところを好むのだろうか。

 

基本的に投げて着水と同時にリトリーブ、時折トゥイッチング。

 

秋冬の房総でやるアジングとは誘い方が違う。

 

暗がりではクリアよりソリッド系のカラーの方が反応が良かった。

 

アタリはあっても乗らないことが多く、JHを0.3gまで落として吸い込みをよくしてやると多少フッキング率は上がる。

 

そんなこんなで20匹ほど苦心して釣り上げたとき、ライズはなくなり時合が終了したようだ。

 

 

朝は回遊魚を狙うために移動、仮眠。

 

サーフに隣接する堤防だ。遠投しても水深は10mあるかどうかと浅く、期待は薄い。

 

水面をぴょんぴょん跳ねて逃げるイワシやアジが確認できた。

 

しかしそれらを食べにくる魚はおらず、不自然なそれらの魚は人為的に目をつぶされてリリースされたものではないかと思った。

 

胸糞が悪くなるが、アジが確認できたのでアジング開始。

 

すると1投目からヒット、豆アジだ。

 

この後もアタリはあるが、足場の高い堤防でうまくラインを張れず苦戦。

 

ジグやプラグも投げたが、シイラはおろかソウダガツオすら回ってくることはなかった。

 

―タックル―
ロッド:テイルウォーク  SALTYSHAPE DASH AJI 511/SL
リール:17ソアレci4+ c2000ss
ライン:サンライン 鯵の糸 0.3号
ヒットルアー:アジ弾丸1.0g + アジマスト クリアレッド
       サイコロヘッド0.3g + アジマスト グローホワイト

 

 

 

さ、お盆は半年ぶりの奄美遠征。

 

今回はどんな魚が迎えてくれるのか。

 

 

 

0729 西伊豆ライトショアジギング

ぶらり途中下車の旅西伊豆

さ、帰省するたびに体調を壊している私ですが、今回は...?

 

無事でした、やはり無理がたたったところに外的要因が加わるとあっさり体調を崩すようです。

 

ようやく車を手にしたので、帰省がてら釣具を持って帰ってくる。

 

千葉→愛知、そして車に積まれた釣具...

 

はい、ご想像の通り沼津にて東名を降り、そのまま峠道を南下した13時過ぎ。

 

心配された台風の影響も、伊豆半島が盾となってくれたその西側ではほぼ見られず。

 

濁りなし、うねりなしの絶好の釣り日和である。

 

早速ラテオMHにジグパラサーフ35gを付けかっ飛ばす。

 

tsurigasukidesu.hatenadiary.jp

 

前回館山では、シルエットの小さなメタルジグや弓角に軍配が上がったが、釣友の情報ではシンペンにも食ってくるとか。

 

見れば、足元を10㎝ほどのイワシが群れで泳いでいる。

 

こいつらを食べているならシルエットの大きなルアーにも食ってくるのは納得だ。

 

かご釣りのおっちゃんも釣り始めているし、沖ではナブラがたっている。

 

こんな真昼間から魚の存在を確認出来て、がぜんやる気。

 

だが中々ルアーには当たらず。

 

ボトムを取りワンピッチやロングジャークを交えてフォールさせるとラインが止まる。

 

合わせを入れ、ゴリ巻き...抜けてしまった。

 

その後またしばらくアタリが遠のくが、ナブラが先ほどより近い。

 

魚も寄っているだろう。ジグパラ40gに変え、ド遠投。

 

着水と同時に、テロテロ巻いてくるとズドン。

 

よく引く。ソウダだ!

 

前回こいつらをメバルロッドで成敗した私って天才?

 

いや、ネズレの心配がないソウダなら時間を掛ければ獲れる。

 

引きを楽しんで最後は一本釣りのごとくぶっこぬく。

 

 

かご釣りのおっちゃんに奉納。

 

ここから1投1ヒット状態で6連続(1バラシ)

 

1本だけキロオーバーかなという太めが混じったがそんな感じ。

 

期待していたシイラはこの時間はお留守のようで。

 

隣に竿だけ置いて2時間くらい出かけてたという竿の持ち主がなぜか不機嫌で帰ってきたんでキリよく退散。

 

実釣1時間で5キャッチと、なんと理想的な釣りか。

 

以上寄り道西伊豆ソウダ速報でした。

 

 

 

―タックル―
ロッド:ダイワ ラテオ100MH
リール:シマノ 17アルテグラC3000HG
ライン:シマノ ピットブル×8 1.2号
ヒットルアー:メジャークラフト ジグパラサーフ 35g ブルーキャンディ

                ジグパラショート 40g ブルーピンク